中小企業の業績を最短距離で伸ばすなら株式会社武蔵野の経営コンサルティング

株式会社武蔵野経営サポート事業部

MUSASHINO COLUMN

武蔵野コラム

2020/08/31 21:28

資金繰り

与信調査について詳しく解説!信用できる相手と取引するために必要なこと【資金繰り/信頼関係】

企業が成長を遂げるには良い製品・サービスを生み出す必要がありますが、それと同時に信用できる企業と継続的に取引を続けることも大事です。
どれほど優れた製品を作っても、売掛債権をスムーズに回収しにくい相手とばかり取引を続けていると、資金繰りが難しくなり、健全な経営が困難になるでしょう。

与信調査は、信頼に足る取引相手を得る上で重要となる調査です。
特に初めて取引をする素性不明の企業に対しては、自社・従業員の利益を守るためにも与信調査は欠かせません。

今回はこの与信調査について取り上げ、詳しく解説しましょう。

 

与信調査で掛取引をできる相手かどうかを調べる

商取引において取引相手が代金の支払い能力があるかどうかを調べることを、与信調査といいます。

企業間の取引は、契約したその時点・場所で現金のやり取りをするのではなく、
大半が後日に支払いを行う信用取引=掛取引です。掛取引で販売すると売掛金という債権が発生しますが、
あくまで信用取引であるため、そこには常に未回収のリスクを伴います。

売掛債権の未回収リスクは全額回収できるまで常に存在し、もし回収前に取引相手が倒産すれば、現金は受け取れないままです。
その場合、帳簿上は売上が計上されていても、それによってお金を稼いだとは言えないわけです。

そのため販売する側の企業としては、売掛債権を確実に回収できる健全な取引を行うために、
取引先企業が滞りなく支払いをしてくれるかどうかを事前に確認する必要があります。

そのために行われるのが与信調査です。

 

与信調査で調べることは企業・経営者の信頼性、売上・利益の状況、資産状況

企業が与信調査を行う場合、通常はまず自社内に蓄積されている過去の取引データを調べます。
それまでの取引に何か支障が無かったか、スムーズに売掛金の回収を行うことができたのかをチェックするわけです。

もし過去に取引が行われていなかったら、本格的な調査を行う必要があります。

以下では、通常与信調査で行われる企業・経営者の信頼性、売上・利益の状況、資産状況について説明します。

企業・経営者の信頼性

調査対象の企業・経営者が、過去に何か問題を起こしていないかを調べます。
取引相手の企業への支払いを確実に行っているか、金融機関との取引状況はどうなっているのかを調査するわけです。

調査方法としては、商取引の契約を締結する前に会社訪問を行い、経営者・管理者と面談するという方式がよく行われます。
直接会って経営方針や主要な販売先、仕入れ先をチェックするのです。

また、企業情報はネット上からも多数収集できます。
各企業のホームページでは、経営者の経歴や経営理念などが記載されていますし、SNSなどを通して企業の風評調査も行えるでしょう。

ただし、ネット上の情報は真偽のほどが疑わしいものも多いので、読み解く側のリテラシ―能力も求められます。

売上、利益に問題はないか

財務諸表・決算書をチェックして、その企業が安定的に収入を得ているのかどうかを確かめることも重要です。
直近の決算書で利益が出ている場合でも、経年でみると業績の良い年と悪い年が極端であるなら、
安定した経営を行っているとはいえず、長期的な取引相手という点では不安が残るでしょう。

また、調査対象企業の業績判断をする場合、その企業が公表している書類データだけでなく、同じ業界に属する他社や金融機関から情報を集めることも大事です。
調査対象である企業に直接問い合わせても、自分の企業のことを悪くは言いません。客観的な情報を得るには、第三者の視点からの評価情報を集める必要があります。
特に取引相手が創業間もない企業・中小企業の場合、倒産のリスクを抱えていることも少なくありません。
一見すると成長を続けているように見える企業でも、実態としてはコストも増加しつつあり、資金繰りに苦しんでいることもあります。

未回収の売掛債権を抱えてからでは遅いので、事前にできる限りの情報収集を行うことが大切です。

資産状況は健全か

もし企業が倒産しても、返済の担保にできる資産を保有しているなら、売掛債権が未回収のままになるという危険性は減ります。
そのため、調査対象の企業が保有する不動産、株式などの資産状況を把握しておくことも大事です。

具体的な調査としては、

不動産謄本をチェックし、固定資産による担保能力をきちんと保有しているのかを確かめるという方法がよく取られます。
また、金融機関に未払いが発生していないか、税金滞納が生じていないのかについても確認する必要があるでしょう。
なお、資産状況の調査に当たっては、調査対象企業が保有している不動産の正確な価額を調べる必要があります。
たとえ広大な土地を保有している場合であっても、それが宅地ではなく耕作地や山林であれば地価は安いです。

また、保有している不動産がすでに金融機関から借り入れをするための担保となっていて、企業としてすでに膨大な借金を抱えているという場合もあります。

 

与信調査は売上債権を確実に回収するために必要。自社を守ることにもつながる

与信調査とは、企業が取引を行う際に、取引相手のことを調査することです。
与信調査で調べるのは、相手企業の企業・経営者の信頼性、売上・利益の状況、資産状況などで、調査の結果問題がなければ、実際に取引を開始します。
実際に取引を行い、もし売上債権を回収できなかったら、自社にとって大きなダメージとなるでしょう。

状況次第では、資金繰りが難しくなる場合もあります。取引前に与信調査を行うことは、自社を守る上でも大事といえるでしょう。

株式会社武蔵野では、「経営計画書」の無料お試し資料をプレゼントしています。

経営計画書とは、会社の数字・方針・スケジュールをまとめた手帳型のルールブックです。

750社以上の企業を指導する株式会社武蔵野 代表取締役社長 小山昇の経営哲学が詰まった
経営計画書の作成手順・作成フォーマット・企業事例・講演映像の4つがセットになった充実の内容となっています!

ぜひ、こちらからダウンロードしてください。

武蔵野のサービスに
ご興味が出てきた方

CONTACT