更新日:2021/11/04 21:59
経営
資金繰り
コスト削減の必要性と方向性を理解して企業を成長させよう【人件費削減/営業利益】
読了まで約2分
目次
1.営業利益を増やして成長するには売上増加とコスト削減が必要
企業が成長するためには自由に使える資金を生み出すことが欠かせません。
財務を考えればとても単純なことで営業利益をいかにして増やすかが重要なポイントです。
営業利益によって大きな資金を得られれば融資などを使わずとも、新規事業の展開や既存事業の拡大に充てたり、
設備や研究開発などに投資したりすることができます。
従業員にボーナスや福利厚生という形で還元し、さらに大きな営業利益を上げられる体制を整えることもできるでしょう。
CSR活動のために使って社会から注目される企業になり、売上を伸ばしやすくしたり、優秀な人材に入社してもらえるようにしたりすることも可能です。
このように営業利益を増やす方法も実は単純で、売上増加とコスト削減によって実現が可能です。
自社製品をもっとたくさん売れるようにする、あるいは自社サービスの利用者や契約者を増やすといったアプローチで売上を増やすことができるでしょう。
ただ、多くの企業では大幅な売上の増加を達成するのがかなり難しくなっています。
どの分野でも新規参入の場合には既存企業に打ち勝たなければならず、大手がいる場合にはなかなかシェアを取ることができません。
ニッチを狙ってわずかなシェアを取ることや、低価格化で利益の少ないマーケティングの仕方をすることが必要になりがちです。
既存の分野でも新規参入を含む競合他社との競争が熾烈になっていることが多く、大きな売上増加は困難な場合がほとんどです。
スタートアップのベンチャー企業のように、新規性や革新性がある技術を生み出して急速にシェアを取れるようになったケースは例外的です。
この場合には飛躍的に売上が増加していく道筋を辿ることができますが、いずれは競合が生まれて安定期に入ってしまいます。
安定期に入ってしまってからも営業利益を増やし、
売上を伸ばせるようにするには新規技術の開発や新規市場への進出を代表とする新しい取り組みが必要になります。
そのために必要な予算を継続的に確保できるようにするには安定して続けられるコスト削減を実行するのが合理的です。
売上が同じだったとしても営業利益が大きくなるので毎年コツコツと新しいことに取り組めます。
経年の積み重ねによってきっと新しい技術の創出や新規市場でのシェアの獲得を達成できるでしょう。
コスト削減の取り組みには様々な方向性がありますが、単純で成功事例も多いのが人件費の削減です。
原料の仕入れ費用を削減するといった方法もあるものの、業種によっては仕入れがほとんどない場合や、自社生産している場合もあるでしょう。
人件費はほとんどの企業でコストとして大きな比重を占めていて、わずかな割合でも減少させることができれば大きなコスト削減につながります。
人件費を減らしても事業を安定して続けられるようにするという方向性で施策を検討してみましょう。
2.コストとして大きい人件費の削減方法
企業でのコストとして大きな比重を占める人件費を削減する取り組みにも様々な事例がありますが、成功したケースが多いのが以下の四つです。
現場によって効果の大きさには違いがあるのでそれぞれの概要を確認し、どれを取り入れるべきかを考えてみましょう。
情報システムの導入による効率化
近年のトレンドになっているのが情報システムの導入による業務の効率化です。
業務システムを導入して運用することにより、工数を減らしたり、管理負担を低減したり、正確性を向上させたりするのが基本です。
給与計算や勤怠管理などのバックオフィスの業務を効率化させれば、経理や総務の負担が軽減されて残業を減らせるでしょう。
原価計算システムや生産管理システム、各種データベースなどの運用によって設計や生産などがスムーズに行えるようになり、
研究開発などもスピードを向上させられます。
全体的な生産性の向上を見込めるので人材を最小限にして運営できる体制を整えることが可能です。
アウトソーシングによるコンパクト化
社内で行われてきた業務をアウトソーシングし、組織をコンパクト化するのも人件費の削減につながります。
例えば、コールセンター業務をアウトソーシングしてしまって大量のアルバイトに任せていた状況から切り替えると、
サービスの質の向上と労務管理コストや教育コストの削減を同時に実現することが可能です。
法務や営業などもアウトソーシングできる他、情報システムの運用や監視などの人件費がかかっている部分も外部に任せられます。
委託費用が掛かるのは確かですが、労務管理の負担が軽減されるとトータルで見るとコスト削減になることが多いというのが実態です。
フリーランスや派遣社員の活用
労務管理という観点ではフリーランスや派遣社員も効果的な方法です。
正社員として雇用してしまうと労務管理コストが高く、社会保険料などの負担も必要です。
しかし、フリーランスへの業務委託なら委託費用だけで済むので、一時的に必要な業務を任せる人材を獲得するには最適な方法の一つでしょう。
派遣社員についても一時的な人材確保に適していて、基本的には契約に従って働いた時間に比例する支払いになります。
どちらも即戦力の人材を確保しやすいメリットがあるので、
正社員をむやみに増やさずに必要時に適材をフリーランスや派遣社員から確保するという方針も検討してみましょう。
リモートワークの導入
リモートワークの導入もコスト削減に直結します。
在宅ワークを認めると通勤費を抑えられるのは確かですが、仕事に必要になった費用は電気代なども含めて支払いをする必要があるのが原則です。
既に雇用している人をリモートワークにするとこのような経費精算のあり方が問題になりがちです。
しかし、新規雇用の時点でリモートワークを前提とした契約をすれば問題になることはありません。
通勤するのは難しくてもリモートワークなら働けるという集団を採用候補にできるというメリットもあり、
優秀で人件費も低い人材を見つけ出せる可能性があります。特に主婦層の採用で効果を発揮している方法です。
人事評価制度の見直し
人事評価制度を見直すことによって給与体系を改めるのも人件費の削減に直結する方法です。
安直に毎年昇給をしていた状況から必ず評価をし直して給与を決定する仕組みに切り替えたり、
ボーナスの支給基準を変更して成果に応じて傾斜をかけたりしている事例があります。
給料を下げるのはモチベーションの低下を招きますが、
今後は頑張った人が高く評価されるという形で人事評価制度を作り直すとトータルで見るとコストが下がるでしょう。
現場や職種に応じた評価の仕方を検討する必要があるので大変ではあるものの、
従業員のモチベーションも上げられる可能性がある点で魅力的な方策です。
3.人件費の削減を通して営業利益を増やそう
企業の成長に使える資金を得ていくには営業利益を向上させるのが大切です。売上の大幅な拡大よりも安定したコスト削減が効果を発揮します。
企業のコストの中でも大きな比重を占める人件費を削減しましょう。
情報システムの運用やリモートワークの導入などの色々なアプローチがあるので、社内の状況に合わせて適切な手段を取り入れて取り組んでいくのが大切です。
株式会社武蔵野では、「経営計画書」の無料お試し資料をプレゼントしています。
経営計画書とは、会社の数字・方針・スケジュールをまとめた手帳型のルールブックです。
750社以上の企業を指導する株式会社武蔵野 代表取締役社長 小山昇の経営哲学が詰まった
経営計画書の作成手順・作成フォーマットがセットになった充実の内容となっています!
ぜひ、こちらからダウンロードしてください。
この記事を読んでいただいている方におススメのセミナー