中小企業の業績を最短距離で伸ばすなら株式会社武蔵野の経営コンサルティング

株式会社武蔵野経営サポート事業部

MUSASHINO COLUMN

武蔵野コラム

更新日:2021/08/05 13:04

経営

アシミレーションとは【組織/経営戦略】

読了まで約2分

社内チームに新しいリーダーを就任させる際には、既存メンバーとの関係性が非常に重要となります。

そこで活用すべきが「アシミレーション」です。アシミレーションを深く理解すれば、社内でより良いチームを構築できるようになるでしょう。

本記事では、アシミレーションの基礎概要、取り入れる手順を解説します。

アシミレーションとは、新任リーダーとメンバーの組織開発手法

アシミレーションは本来であれば「融和」や「同化」を指します。

ビジネスにおけるアシミレーションは、組織開発手法のひとつです。

メンバーとチームリーダーの相互理解を深め、より良い信頼関係を構築するための仕組みのことを指します。

 

新しいリーダーがチームに加わったときにアシミレーションを用いることで、新任リーダーとメンバーの融合を図ることができます。

具体的な方法としては、上司抜きで語り合う場を設ける、議論の内容を匿名で上司に報告するなどが挙げられます。

なお、アメリカの多国籍コングロマリット企業であるGE(ゼネラル・エレクトリック)がアシミレーションを実施したことにより、

日本で広く認知されるようになりました。

 

アシミレーションの活用シーン2つ

自社のチームに有効活用するためには、アシミレーションの活用シーンを明確にしておくことが大切です。

ここでは、アシミレーションの活用シーンを2つ紹介します。

1. 新しいリーダーが加入したとき

新しいリーダーが加入した際に、アシミレーションを活用します。

新任のリーダー加入時には、メンバーとのコミュニケーションが円滑に進まないこともあります。

リーダーとの関係性が低いことで、メンバー各々の考えをスムーズに共有することができず、チームとして団結するまで時間を要してしまうのです。

そこで、アシミレーションをチームに取り入れることにより、コミュニケーションが円滑になります。

リーダーとメンバーの不仲や違和感を取り除き、早い段階で団結することができるでしょう。

2. 経営戦略を社内に浸透させたいとき

アシミレーションは経営戦略を社内に浸透させたいときにも有効です。

企業の経営戦略やビジョンというものは、社長や経営陣が理解していても従業員には伝わりづらいものです。

結果として従業員は経営戦略を履き違え、社内全体が誤った方向に進んでしまうケースも少なくありません。

このような経営戦略の形骸化を避けるためにも、アシミレーションを活用して社内全体に共有することが大切です。

まずは、従業員のみで話し合いを十分に行い、経営陣に対してフィードバックします。

そうすることでお互いの意見や疑問点が明確になり、経営戦略が社内により浸透して会社一丸となって取り組めるでしょう。

 

アシミレーションを取り入れる5つの手順

アシミレーションを有効活用するためには、正確な手順で取り入れなければなりません。

ここでは、アシミレーションを取り入れる5つの手順を紹介します。

手順1. 活用する時期を定める

アシミレーションは時期を選ばず活用できる組織開発手法ではありません。

まずは、アシミレーションの活用する時期を定める必要があります。

活用すべき時期は新しいリーダーが就任したときです。就任してから1ヵ月程度を目安に、アシミレーションを取り入れましょう。

とはいえ、チームメンバーとの関係性によっては活用時期が異なります。チームの状況を確認しながら柔軟に取り入れましょう。

手順2. アシミレーションを開始する

活用する時期を定めたあとは、アシミレーションを開始します。

メンバーと新任したリーダーに活用する旨を伝え、アシミレーションについての理解を深めます。

そうすることにより、アシミレーションによるトラブルを事前に防止できます。

なお、ここでキーポイントとなるのが、メンバーの話し合いを進行する「第三者」の存在です。

人事担当者や経営陣が率先して話し合いに参加し、話し合いの公平さを保ちましょう。

手順3. メンバーから意見を引き出す

チームメンバー各々から意見を引き出していきます。

ここでリーダーに対する本音を引き出しておくことで、今後の関係性に大きく影響を与えます。

引き出す内容としては、リーダーの評価、やってほしいことなどが挙げられます。

手順4. リーダーに意見を伝える

メンバーから意見を引き出したあとは、リーダーにその内容を伝えます。ここでは意見の匿名性を重視するため、メンバーには退席してもらいましょう。

アシミレーションを進めている第三者がメンバーの意見を伝えます。また、リーダーに対してアドバイスをするのも良いとされます。

手順5. リーダーがフィードバックする

メンバーは再度入室して、リーダーからメンバーに対してフィードバックします。

リーダーから直接伝えることにより相互理解が深まると同時に、チーム内の信頼性の構築にもつながります。

 

アシミレーションを活用してチームを団結させよう

アシミレーションの基礎概要、取り入れる手順を解説しました。

アシミレーションは、リーダーとメンバーの相互理解を深め、より良い関係性を構築するための組織開発手法です。

新しいリーダーが就任したときや、経営戦略を社内に浸透したいときなどに有効です。

本記事で紹介した5つの手順を参考にして、ぜひアシミレーションを活用してチーム内の団結を図りましょう。

株式会社武蔵野では、「経営計画書」の無料お試し資料をプレゼントしています。

750社以上の企業を指導する株式会社武蔵野 代表取締役社長 小山昇の実践ノウハウが詰まった資料となっています!

ぜひ、こちらからダウンロードしてください。

武蔵野のサービスに
ご興味が出てきた方

CONTACT