中小企業の業績を最短距離で伸ばすなら株式会社武蔵野の経営コンサルティング

株式会社武蔵野経営サポート事業部

KOYAMA COLUMN

小山昇
経営改善コラム

2022/09/26 07:00

『頭がいい』とは

今回は、「頭がいい正しい判断力」と「すぐれた感性を備えた人」。

「頭がいい」とは、どういう意味だと思いますか?
この言葉はよく、間違った使い方をされていることが多くて驚きます。

一流大学を卒業しているから、頭がいい!?
一流企業の社員だから、頭がいい!?
記憶力がバツグンだから、頭がいい!?

と、いうように使われますが、本当にそうでしょうか?
「一流」とつくだけで、イコール「頭がいい」と思ってしまうのは、単なる勘違いで実際にはそうでないケースがほとんどです。

学校の勉強ができるからといって、頭がいいとはかぎりません。
バツグンの記憶力があっても、正しい判断ができないのでは全く意味がありません。

ものごとを、正しくとらえることができるか?
すぐれた感性を、備えているか?

この2点が「頭がいい」ための、大切な要素なのです。

ではどうすれば「感性」を磨いていけるのでしょうか?
それには、まずは指示されたことをすぐ実行することです。
実際に行動に移して、初めて「あっ、そうか。こうなっているのか」と気づきます。
勉強して、どれだけ知識を頭につめこんでいても、重要な問題を暗記しても、実際にやってみないと中々気づくことはできません。

知識だけあって、実行がともなわない人のことを「頭でっかち」といいます。
感性とは、この「気づき」によって、高められるものなのです。
ですから、感性の悪い人は言われてもすぐにやりません。
そればかりか、素直さにも欠けています。

素直さや柔軟性がないと、感性はふくらんでいきません。
だから感性の悪い人は、ますます鈍くなっていく一方です。
そういう人は、気の毒なことに「鈍感な人」と呼ばれます。

新しい体験をして、「ああ、なるほど。そういうことだったのか」と発見を重ねていくうちに、ものごとの判断力も正確になっていきます。
気づきの経験をたくさんすることで、「この場合には、こうしたほうがいい」と思い描けるようになります。
すなわち、「正しい判断力」ができるようになる、ということです。

私は、はっきり言って記憶力は人よりも悪い。英語も、国語も、さっぱりできない。
それでも、実践の場で体験を積み重ねてきているので、たくさん気づくことができるようになりました。
これからも、もっともっと欲張って、新しい発見をしていきたいと思っています。

◎今回のポイント【頭がいい】
学校の勉強ができたとか、成績がよいということではありません。
物事を正しくつかみとる力と、すぐれた感性を備えている人です。

武蔵野のサービスに
ご興味が出てきた方

CONTACT