中小企業の業績を最短距離で伸ばすなら株式会社武蔵野の経営コンサルティング

株式会社武蔵野経営サポート事業部

MUSASHINO COLUMN

武蔵野コラム

更新日:2022/09/26 10:45

経営

資金繰り

限界利益とは【経営/数字】

読了まで約3分

商品やサービスを販売する際に注目してしまいがちなのが「売上高」です。
しかし、売上高の大きな商品やサービスが必ずしも大きな利益をもたらしてくれるとは限りません。

なぜなら、その商品やサービスを販売するためには、材料費や宣伝費などさまざまなコストがかかっているからです。
これらのコストを含めて利益を判断するための材料のひとつが「限界利益」です。

限界利益の考え方と、限界利益と関連の深い「限界利益率」についてご紹介いたします。

限界利益とは事業継続を判断するために必要な指標

まずは商品やサービスを販売するうえで把握しておくべき費用について見てみましょう。
そこから、順を追って限界利益についてご説明いたします。

固定費と変動費

どのようなビジネスにおいても、商品やサービスを販売して得られる収入と、材料費・人件費・家賃などの支出がついてまわります。
そして、収入が支出を上回ると「黒字」、下回ると「赤字」となるわけです。

この支出は、おおきく「固定費」と「変動費」のふたつに分けられます。

固定費

固定費とは、売上の大きさに関係なく毎月一定額を支払う必要のある費用をいいます。
人件費(社員の給与や健康保険・厚生年金の会社負担分、通勤手当など)や経費(社屋・店舗の家賃、水光熱費、事務消耗品代、交際費、広告宣伝費など)が、この固定費に該当します。

変動費

変動費とは、売上に比例して変動する費用のことです。
製品の原材料費や商品の仕入価格、製造にかかる水光熱費、販売手数料などが変動費にあたります。

限界利益

次に「限界利益」ですが、これは売上高から変動費を引いた差額のことを指します。

下記のように算出されます。

限界利益=売上高-変動費

たとえば、売上高が同じでも、その製品にかかる変動費(=コスト)が大きい場合は、限界利益は小さくなります。
ここで注意が必要なのが、限界利益には固定費が含まれているということです。
つまり、最終的にどれだけの利益があるのか(営業利益)は下記の式で計算します。

営業利益=限界利益-固定費

したがって、限界利益が同じでも固定費が高額になれば、営業利益は小さくなるということです。

 

まとめると、営業利益を上げるためには、下記のいずれか、あるいは両方を考える必要があります。

*変動費を抑えて限界利益を上げる

*限界利益に含まれている固定費を下げる

このように、限界利益は営業利益を把握し、事業継続を判断するために必要な指標なのです。

 

限界利益率も重要な指標

限界利益のほかに、経営状況を考える際に重要となるものとして「限界利益率」というものがあります。

限界利益率は、売上高に対する限界利益の割合のことで、次の式で計算できます。

限界利益率[%]=限界利益÷売上高×100

売上高ではなく限界利益率で商品の売り方を考える

商品やサービスを販売する場合、つい売上高にばかり注目してしまいますが、利益をきちんと把握するためには限界利益率で考える必要があります。

たとえば、次のA、Bのようなふたつの製品があるとします。

【製品A】
・売上高(販売価格):100円
・変動費:10円
・限界利益:100-10=90円
・限界利益率:90÷100×100=90%

【製品B】
・売上高(販売価格):200円
・変動費:110円
・限界利益:200-110=90円
・限界利益率:90÷200×100=45%

どちらも1個ずつ売れた場合、売上高だけを見れば製品Bのほうが「儲かった」と考えるでしょう。
しかし、限界利益を見ると、製品Aも製品Bも同じです。つまり、製品Bは製品Aにくらべて2倍の売上高であるにもかかわらず、変動費を差し引いた限界利益は同額。

したがって、製品Aと同じ利益を出そうと思えば、製品Bは2倍の売上高が必要になる(2倍の数量が売れないといけない)と言えるのです。

これを数字で判断できるようにしたのが、限界利益率です。
限界利益率が高いほど多くの利益を生み出せる製品だと判断できます。

 

限界利益とその他の〇〇利益との違い

限界利益とその他の利益との違いについて解説していきます。

営業利益との違い

営業利益とは、企業が本業で稼いだ利益のことで、売上高から売上原価を差し引いた「売上総利益」から、
人件費、広告費、光熱費などの「販売費および一般管理費(販管費)」を除いて計算します。

限界利益と営業利益の違いは固定費を引いているか否かです。限界利益の場合、変動費のみを引いているため、限界利益-固定費=営業利益になります。

売上総利益との違い

売上総利益とは、売上から商品原価を差し引いて算出できる利益のことで、粗利、粗利益ともいいます。

売上総利益は大まかな企業の収益を表しており、売上総利益を売上高で割って計算したものを売上総利益率といいます。
これによって同業他社との競争力を推し量ることが可能です。

経常利益との違い

企業では通常、本業とそれ以外の事業の損益を分けて計算しており、本業で稼いだ利益が営業利益、それ以外を営業外利益といいます。

経常利益とは、営業利益と営業外利益を合わせたものから営業外費用を差し引いて算出する利益のことです。
企業が毎年どれくらい稼げるかを示す指標のひとつで、普段は発生しないような利益や損失(地震などの災害で被った損失など)は経常利益には含まれません。

税引前利益との違い

税引前利益は、利益から借り入れ金などの利息を差し引いて算出します。
企業が借り入れを行っている際、支払利息が発生してその分の利益が減少してしまうため、借り入れによるコストの影響を除いた利益を見るために用いられます。

税引後利益との違い

税引後利益とは、税引前利益から法人税や住民税、事業税、法人税等調整額など、すべての支出を差し引いた後の利益のことです。
一定期間における企業の最終利益、つまり会社に残る純粋な儲けを示したもので、純利益、最終利益、当期利益、当期純利益とも呼ばれます。
税引後利益は、株主の配当などに充てられることもあります。

 

損益分岐点とは?

損益分岐点とは、限界利益と固定費が等しくなることによって、損益がプラスでもなくマイナスでもない、売上高との差が0となる状態のことです。
つまり損益分岐点は限界利益で固定費を回収できるときの売上高、つまり黒字と赤字を分けるポイントとなる値のことです。

損益分岐点を超えれば利益(黒字)となりますが、下回れば損失(赤字)となります。
赤字を出さないために、企業が確保しなければならない最低目標の売上額が損益分岐点から分かります。

損益分岐点を求める計算式は以下になります。

損益分岐点=固定費÷(1-変動費率) ※変動費率=変動費÷売上高

損益分岐点を算出するメリットとして、企業は改善策の検討および実施ができます。
損益分岐点を改善して利益が出やすい状態にする際、企業は「費用減少」「売上増加」のどちらかを選択します。

売上獲得に直接関係しない固定費を削減すれば、損益分岐点が引き下がるため最低目標が下がります。一方変動費を削減すると、利益を獲得しやすい状態になるのです。

 

事業継続は「売上高」ではなく「限界利益」をきちんと把握することが重要

商品やサービスを販売するために必要な支出には「固定費」と「変動費」があり、それぞれを抑えることによって利益を大きくできることは比較的イメージしやすいでしょう。

しかし、それだけでなく、売上高から変動費を差し引いた「限界利益」や、売上高に対する限界利益の割合を表す「限界利益率」を用いることで、
その商品やサービスをそのまま販売し続けるべきか否かがきちんと判断できるようになるのです。

売上高の増減に一喜一憂するのではなく、それぞれの商品やサービスの限界利益と限界利益率をしっかり把握することが、事業継続のかなめと言えるでしょう。

株式会社武蔵野では、「経営計画書」の無料お試し資料をプレゼントしています。

経営計画書とは、会社の数字・方針・スケジュールをまとめた手帳型のルールブックです。

750社以上の企業を指導する株式会社武蔵野 代表取締役社長 小山昇の経営哲学が詰まった
経営計画書の作成手順・作成フォーマットがセットになった充実の内容となっています!

ぜひ、こちらからダウンロードしてください。

武蔵野のサービスに
ご興味が出てきた方

CONTACT