中小企業の業績を最短距離で伸ばすなら株式会社武蔵野の経営コンサルティング

株式会社武蔵野経営サポート事業部

MUSASHINO COLUMN

武蔵野コラム

更新日:2021/04/08 22:49

経営

ピアプレッシャーとは?組織に必要な理由や活用するポイントをご紹介【同調圧力/生産性向上】

読了まで約2分

ピアプレッシャー(Peer Pressure)とは、日本語で「仲間からの圧力」という意味を持つ言葉のことです。

ピアプレッシャーが適度に働いている組織は、メンバー同士が協力しあうといったメリットがある一方で、

過度に働いている組織では「上司に異を唱えるのが怖い」「周りに同調するしかない」といったように、メンバーの強いストレスになってしまいます。

このような状態を放置すると、業務の生産性が低下したり、メンバーの離職につながってしまうこともあります。

今回は、ピアプレッシャーが強い組織で起きることや、活用する際のポイントなどについてご紹介します。

ピアプレッシャーとは

ピアプレッシャーは、「Peer(仲間)」と「Pressure(圧力)」を組み合わせた言葉で、同調圧力を意味します。

同調圧力と聞くと、マイナス要素に受け取られがちですが、適度なピアプレッシャーは、メンバー間に助け合いが生まれたり、

信頼関係が醸成されたりするメリットも。

一方で、ピアプレッシャーが強すぎると、「自分の業務は終わっているけど、上司はまだ仕事をしているから帰れない」

「上司の機嫌が悪いのはもしかしたら自分のせいかもしれない」といった気持ちになってしまったり、

周囲からの監視の目によって精神的な疲労が溜まりやすくなったりするデメリットがあります。

 

ピアプレッシャーを上手く活用することで、一定の緊張感によって組織のモラルや生産性が保たれる効果があるため、

マネジメント側とメンバーの双方にメリットがある状態を作り上げていくことが求められているのです。

 

ピアプレッシャーが強い組織で起きること

先ほどご紹介したように、ピアプレッシャーは適度なものであれば、さまざまなメリットがありますが、

強すぎると組織とメンバーに悪影響を及ぼしてしまうものです。

ここでは、ピアプレッシャーが強い組織で起きることについてご紹介します。

メンバー同士の相互監視によってストレスが増える

ピアプレッシャーは、周囲への同調を繰り返すことによって強くなっていきます。

組織においてお互いが行動を見張ることを「相互監視」といい、相互監視が強い組織では、個人の行動が制限されてしまうのです。

この状態が続くと、メンバー間に過剰な同調圧力が生まれ、過度な緊張状態からストレスを感じやすくなります。

自発的な行動や発言を控えるメンバーが増える

リーダーの我が強く、それに追随するメンバーが多い組織の場合、メンバーは無意識に思考を停止し、

他のメンバーと同じようにリーダーの意見に同調しやすくなってしまう傾向があります。

リーダーの意見に異を唱える人がいなくなると、「自分もそうしなければいけない」といったピアプレッシャーを強く感じてしまうでしょう。

 

適度なピアプレッシャーが組織に必要な理由

ピアプレッシャーは強すぎるとメンバーの自主性を奪ってしまい、弱すぎると組織として統率を取るのが難しくなってしまいます。

適度なピアプレッシャーが組織に必要な理由には、一体どのようなことがあるのでしょうか。

切磋琢磨できる環境を作ることができる

適度なピアプレッシャーが働いている組織では、メンバー一人ひとりがプロ意識を持って仕事に取り組み、切磋琢磨する環境を作ることができます。

「〇〇さんが頑張っているから自分も頑張らなきゃ」と健全な危機感を持つことで、結果的に組織の生産性を高めることができるでしょう。

組織の団結力が向上する

組織全体に適度なピアプレッシャーが働くことによって、相手に迷惑をかけないよう、ミスをしないように心掛けたり、

問題が発生したら助け合ったりするなど、組織の団結力が向上します。

同僚に対してだけではなく、顧客からのニーズに応えるために、仕事に対するモチベーションを高めることも。

 

ピアプレッシャーを活用する際のポイント

ピアプレッシャーを活用するために必要なのは、周囲のメンバーと良好な関係を保ちながら、仕事の意義や価値づけ、目的といった「仕事観」を確立すること。

ここでは、ピアプレッシャーを活用する際のポイントをご紹介します。

定期的に1on1を実施する

ピアプレッシャーを活用するためには、ボトムアップの仕組みや文化を定着させることが求められます。

ボトムアップの文化を醸成するためには、メンバーの人となりや仕事に対する考え方、スキルなどを把握することが必要です。

定期的に1on1を実施することで、会話を通してメンバーとの相互理解を深めたり、仕事の進捗や悩んでいることを共有でき、

適度なピアプレッシャーを生み出すことができます。

メンバー同士がフォローし合える組織体制を作る

メンバー同士がフォローし合える組織体制にするための一策として、「360°評価」が挙げられます。

360°評価とは、上司・同僚・部下から評価を受ける仕組みで、周囲にどのように見られているのかが、

組織における自分の存在価値に大きな影響を与えることになります。

このような仕組みを導入することで、独りよがりになることなく、メンバー同士が助け合いながら仕事を進めていく環境を作ることができるでしょう。

 

適度なピアプレッシャーを利用して組織の生産性を向上させよう

今回は、ピアプレッシャーが組織に必要や理由や、ピアプレッシャーを活用する際のポイントなどについてご紹介しました。

ピアプレッシャーは、「上司が言ったことには逆らえない」「周りに合わせて自分も残業しよう」といった同調圧力のことをいい、

過度に働く場合はメンバーにとって大きなストレスになってしまいます。

一方で、ピアプレッシャーが全くない組織は、業務に対する責任感がなく、成果を出そうとする向上心があまりないといったことも。

このような背景から、適度なピアプレッシャーはメンバーのやる気を引き出し、生産性を上げるために欠かせないのです。

「メンバーからの自発的な意見があまりない」と心当たりがある場合は、ピアプレッシャーが関係しているかもしれません。

適度なピアプレッシャーを利用して組織の生産性の向上を目指してみるのはいかがでしょうか。

人材活用や経営計画について課題を感じている経営者の方には、成果を出す方法を体系的に学べる武蔵野の無料ダウンロードコンテンツがおすすめです。

株式会社武蔵野では、「経営計画書」の無料お試し資料をプレゼントしています。

経営計画書とは、会社の数字・方針・スケジュールをまとめた手帳型のルールブックです。

750社以上の企業を指導する株式会社武蔵野 代表取締役社長 小山昇の経営哲学が詰まった
経営計画書の作成手順・作成フォーマットがセットになった充実の内容となっています!

ぜひ、こちらからダウンロードしてください。

武蔵野のサービスに
ご興味が出てきた方

CONTACT