更新日:2021/10/12 11:53
経営
業務効率
データドリブン経営とは!?データを経営に活用する方法!【収集/分析/経営戦略】
読了まで約2分
目次
1.データドリブン経営とは?
データを収集・分析することで企業経営に役立てるのがデータドリブン経営です。
情報を分野別に収集することができれば、利用可能な情報が見えやすくなります。
ただ、顧客のニーズが多様化しているため有効な情報を収集するのは容易ではありません。
ニーズを把握した上で的確な情報収集などを行える人材が必要になるでしょう。
このようなデータドリブン経営をするには2つの方法があります。
目的を持って情報を収集して得られた結果から戦略を役に立てる方法と、蓄積させた情報を戦略に役立つように精査して活用する方法です。
目的のために集めた情報は特定の分野の情報が多いです。そう考えると、精査をしなくても活用できる情報になっていることが少なくありません。
しかし、蓄積させたデータは不要なデータが多数混じっているので、精査をしないと活用できないでしょう。
ただ、蓄積させたデータは情報量が多くなるため、信用性が高くなります。
目的があって情報を集めていると背景や根拠まで情報が集まらないことは少なくありません。
決断をするのにすぐに活用したいときには、目的のために情報を収集する方がスピードは早いです。
一方で、長期的に経営の判断をしたい場合は、蓄積させたデータを活用すると役に立つでしょう。
2.データを経営に有効活用するための5つのステップ
データを有効活用して経営戦略を実行するためには5つのステップがあります。
データを集めることから戦略を実行するまでの一連の流れについて知っていると役に立ちます。
さらに、それぞれのポイントを押さえておきましょう。
データを集める
データドリブンをするためには、もとになるデータを集めます。
沢山のデータを集めても無駄なものばかりだと分析に時間がかかるでしょう。
そのため、集める前にデータを収集するデータを決めておく必要があるのです。
ただ、必要となるデータを収集できる環境が整っているとは限りません。
データが収集できる環境を整えることも大事になるでしょう。
また、各端末でデータ収集の環境が整っていたとしても、吸い上げる環境がない可能性もあります。
データが存在するのに管理ができていないのでは、データがないのと同じです。
データドリブンを実行するために、データ収集の環境を整えることは大事になります。
データの可視化
データが集まってもすぐに分析ができるわけではありません。
不要なデータが混じっているため、精査をして必要なものを可視化します。
可視化できていると分析をするのが容易になります。ただ、可視化をするには時間がかかることが多いです。
時間短縮のためにツールを導入すると効率的にできるでしょう。
分別する条件などを上手く決められると、ツールを有効活用できます。
データを分析する
必要なデータの可視化ができたら分析をしていきます。
分析をするときに大事になるのは目的別に情報を取り出すことです。
例えば、売上のデータを取り出したとします。
ただ、売上を伸ばすためには、落ちている原因を探る必要があります。
売上が落ちている時期、時間、曜日など細かくデータを分析するのです。
そうすることで売上が落ちている原因が見えてきます。
夏は売上好調なのに冬には一気に落ちるのであれば、冬に売り出している商品に問題があるのかもしれません。
また、データを分析していくと予想をしていなかった答えを得られることもあります。
そんなときはデータを信じることが大事です。
主力商品だと信じていたものが冬には売れていなかった、という事実に直面することもありえるのです。
データを使った戦略を立てる
データを分析した結果から戦略を立てます。
冬に主力製品が売れていなかったのであれば、売れる別の主力製品を開発する必要があるかもしれません。
そのために、人材を配置、広告戦略の見直し、味の変更など様々な戦略が考えられます。
資金を投入する判断をしたなら、このタイミングで規模を決定します。
ただ、実行できる人がいない戦略は立てないようにしましょう。
戦略が優秀でも実行できる人員がいなければ、プランを実現することができません。
できる人を想像しながら戦略を立てることが大事になります。
戦略を実行する
戦略ができたら迅速に実行します。結果がすぐに出なくて待つことが大事なケースもあります。
待っているとしても、経過を観察しておきましょう。
経過を観察していると、一部戦略が間違っていたと気づくこともあるかもしれません。
そうなったら、戦略を修正して実行します。基本的な部分を変えないのであれば、修正をしても問題はありません。
何もしないで失敗を続けるよりは、修正して活路を見いだす方がいいでしょう。
ただ、失敗が続くようであれば、データの再確認は大切です。
データ分析の途中で間違っていたということも考えられます。
間違っていたらその部分から修正して、戦略を立て直すことになるでしょう。
3.データドリブン経営の注意点
データドリブン経営を成功させるには3つの注意点があります。
注意点について知っていると回避できることも多いです。ここで注意点についてチェックしましょう。
優秀な人材を確保する
データを収集や分析するには専門知識が必要になります。
データの収集や分析はテレワークでも仕事ができます。
データに関する優秀な人材を見つけたら在宅勤務でもいいので確保しましょう。
また、戦略を立てて実行する人材も重要です。
新しいことをするには従来のビジネス方法を理解していることが求められます。
その上で新しい戦略を実行する論理的思考が大切になります。
新旧の違いを理解していると、注力するポイントが分かるのです。
このようにデータの分析をする人と戦略を実行する人には別々の才能が必要です。
どちらが欠けても失敗する可能性が高くなるでしょう。
組織全体で協力しないと失敗する
データを集めて戦略を立てたとしても組織全体が協力していないと失敗する可能性が高いです。
例えば、データドリブンを専門にする組織があったとします。
データ分析をしたり戦略立案をするのはいいでしょう。
しかし、会社全体の売上に直結することだと組織の協力が必要になります。
データドリブンの専門部署が先頭に立って走ったとしても会社全体を変えるのは難しいです。
組織がデータドリブンについて理解して、協力する体制が重要になるのです。
支援ツールを活用する
データ分析に優秀な人材が確保できない企業も少なくありません。
ただ、初心者でも利用できるデータを集めて分析する支援ツールがあります。
支援ツールがなければデータが集まらずに、プロジェクトが終わってしまうことも考えられます。
優秀な人材の確保が難しい企業では支援ツールで人手を補うのが有益な手段でしょう。
支援ツールは導入する前に試させてもらうことが大事です。試せばその会社に合うツールを見つけやすいです。
4.データドリブン経営のまとめ
データを収集・分析をして、経営戦略に役立てるのがデータドリブン経営です。
目的に合わせて集めたデータや蓄積させたデータなどを使って、経営戦略を立てます。
データの収集、可視化、分析をして、戦略の立案・実行するのがデータドリブンの流れです。
それぞれを実行するために優秀な人材を確保していると、成功できる確率が上がるでしょう。
株式会社武蔵野では、「経営計画書」の無料お試し資料をプレゼントしています。
経営計画書とは、会社の数字・方針・スケジュールをまとめた手帳型のルールブックです。
750社以上の企業を指導する株式会社武蔵野 代表取締役社長 小山昇の経営哲学が詰まった
経営計画書の作成手順・作成フォーマットがセットになった充実の内容となっています!
ぜひ、こちらからダウンロードしてください。