2021/10/25 10:06
人材育成
コミュニケーション
1on1ミーティングを活かし企業の活性化をはかろう!具体的な実施方法や実施のポイントなどを解説【育成/コミュニケーション】
1.1on1ミーティングとは
1on1ミーティングとは、上司と部下が1対1で対話をすることです。
企業の中には人事評価の一環として上司と部下の面談を設定している場合も少なくないでしょう。
1on1ミーティングはそのような面談よりもう少しフラットなものだとイメージしてください。
また、人事評価的な面談と明らかに異なる点が、1on1ミーティングの実施スパンは短いということです。
人事評価面談などは1年に1、2回程度実施するのが一般的です。
しかし、1on1ミーティングは多ければ週に1回、少なくとも月に1回は行います。
その理由は、1on1ミーティングを行う目的にも関係します。1on1ミーティングを行う主な目的は部下の育成です。
日々の業務の中で抱えている疑問や悩みなどを上司が汲み取り、解決のためのサポートを行います。
部下が社員としてより大きく成長できるよう、マネジメントするのが1on1ミーティングにおける上司の役割です。
したがって、きめ細やかなフォローを行うために、対話の回数も多くなります。
1on1ミーティングは、特定の事柄に関して行うものではなく、社員個人個人の能力を伸ばすため、
そして大局的にはその能力を企業のために発揮してもらうため実施するものなのです。
2.1on1ミーティングのメリット
それでは、1on1ミーティングにはどのようなメリットがあるのか見ていきましょう。
部下は疑問や悩みを解消するきっかけをつかみ成長できる
1on1ミーティングを行うことで、部下は自分の疑問や悩みなどをすぐに上司に相談することができます。
仕事をしている中で浮かんだ疑問・悩みなどをなかなか周りに相談できずしまい込んでしまう人も少なくないでしょう。
しかし、そのままにしていても問題は解決することはありません。
自分だけで抱え込んでいると、悩み過ぎて潰れてしまったり、大きなトラブルに発展したりする可能性もあります。
1on1ミーティングにより、上司と対話する時間がもてれば、部下も上司に自分の疑問・悩みを相談しやすくなるでしょう。
自分の中にあった問題を解消できれば、業務に一層集中的に取り組むことができるはずです。
また、1on1ミーティングでは上司はサポート的存在、あくまで問題の解決方法は部下が自分で見つけ出すというスタンスをとります。
自分で問題を解決できれば、自分に自信をつけられるとともに、社員としてどんどん成長していけるでしょう。
上司は部下に関してより深く理解することができる
1on1ミーティングは部下にばかりメリットがあるわけではありません。
上司は部下と対話を行うことで、部下がどのような人物なのかをより深く理解することができます。
日々の仕事の中で上司と部下として接していても、部下の全てがわかるわけではありません。
お互いなかなかオフィスでは話しにくいことなどもあるでしょう。
しかし、1on1ミーティングで部下と1対1でゆっくり対話することにより、上司は部下がどういった人物なのかもっと具体的に理解できるはずです。
それによって部下が自分の能力を発揮しやすい業務を割り振るなど、部下の資質を見極めよりよいマネジメントを行うことができるでしょう。
企業は社員のギャップを減らすことで事業を活性化させられる
1on1ミーティングによって部下は自分の疑問・悩みなどを解決でき、上司は部下についてより深く人物像を理解できます。
このようにして上司と部下の間のギャップが埋まることにより、各部署で適材適所が行われ、スムーズに業務が進むことを期待できます。
社内の各部署で仕事が活性化すれば、事業全体にもプラスの影響が出るでしょう。
1on1ミーティング自体は個々の社員単位で行うものですが、企業にとって大きな成果に繋がる可能性を秘めているとも言えます。
3.1on1ミーティングの実施方法とポイント
メリットの多い1on1ミーティングですが、効果的なものにするのは実施方法をしっかり考えることも大切です。
ここでは、1on1ミーティングの具体的な実施方法と、実施する際に意識すべきポイントを解説します。
1on1ミーティングの実施方法
1on1ミーティングを実施するためには、まず社内で1on1ミーティングの実施と目的を周知することが大切です。
何のために行うものなのかをしっかり説明しなければ、余計な仕事が増えてしまったと感じる社員もいるかもしれません。
1on1ミーティングを有益な時間にするためには、これが社員を成長させるために必要な取り組みなのだということを最初にわかってもらう必要があります。
そして、1on1ミーティングのルールを決めることも重要です。
例えばどのような頻度で行うのか、いつ行うのか、どこで行うのか、どのくらいの時間をかけるのかなどは決めておきましょう。
ただし、ルールを決めても業務の状況によってルール通りに実施できない場合もあり得ます。
そのようなときには業務を優先し、状況を見て柔軟に実施するようにしましょう。
1on1ミーティングを行う場所は、執務スペースとはっきり区別されたところが良いでしょう。
周りの声が聞こえてこない環境、また自分たちの声が周りに聞こえないような環境がベストです。
時間は30分程度が一般的。業務を圧迫せず、かつ話すことに疲れない程度の時間を設定しましょう。
1on1ミーティングで何を話すかについては、部下に決めてもらいます。
上司側からこのことについて話そうと提案するよりも、部下にテーマを任せた方が自発的な意見を聞きやすくなります。
なお、1on1ミーティング中はただ対話して終わるのではなく、話した内容のメモをとり記録として残しておきましょう。
次のミーティングの際どのような話をするか考えたり、後からミーティングの内容を振り返ったりするときに必要です。
1on1ミーティングを行う際のポイント
1on1ミーティングをより良い時間にするために意識しておくべきポイントもあります。
まず1つは、上司と部下、お互いに相手の話をしっかり聞くことです。
自分の話を一方的にするのではなく、相手の話をきちんと受け止めた上で自分の考えを話しましょう。
丁寧なコミュニケーションをとることで、対話のすれ違いが少なくなり、それぞれにとって満足度が高まります。
また、1on1ミーティングの目的は部下の育成なので、上司がすぐに解決策を提示するような対話の仕方は適当ではありません。
部下が自分で解決策を見つけられるよう、促すような対応をすることが重要です。
そのほか、部下が緊張せず自分の考えを素直に話せるような雰囲気づくりもポイントです。
例えばいきなりテーマに基づいた話を始めるのではなく、部下の体調や最近の時事ニュースなど、
気軽に話せるようなアイスブレイク的話題から始めると良いでしょう。
気持ちがほぐれたところでメインの話題に移っていけば、部下も話しやすくなるはずです。
そして、部下が最後に「ミーティングをして良かった」と思えるような時間にすること、これを忘れてはいけません。
1on1ミーティングの主役は部下であるということを常に意識しながらコミュニケーションをとるべきです。
4.1on1ミーティングを活用して社員の力を伸ばそう
1on1ミーティングの活用によって、社員の業務意欲を高め、能力を伸ばすことが可能です。
そのためには1on1ミーティングの目的を理解し、正しく実施する必要があります。
1on1ミーティングの実施自体は難しいことではないので、規模や業種に関わらずどのような企業でもスタートできるでしょう。
ぜひ今回ご紹介した実施方法・ポイントなどを参考に1on1ミーティングの実施を検討してみてはいかがでしょうか。
成果を出せる環境づくりに課題を感じている経営者の方は、武蔵野の環境整備がおすすめです。
株式会社武蔵野では、「経営計画書」の無料お試し資料をプレゼントしています。
経営計画書とは、会社の数字・方針・スケジュールをまとめた手帳型のルールブックです。
750社以上の企業を指導する株式会社武蔵野 代表取締役社長 小山昇の経営哲学が詰まった
経営計画書の作成手順・作成フォーマット・企業事例・講演映像の4つがセットになった充実の内容となっています!
ぜひ、こちらからダウンロードしてください。