2020/08/11 21:47
経営
環境整備とは?業績との関係性【業務効率】

環境整備によって業績がアップすることは、無関係のようで実はとても深い関係があります。
物の環境整備ができ、さらに人の環境整備まで行えばよりよい仕事ができる社員が増える、ということです。
では、どのように環境整備をしたらよいのか、実施方法についてみていきましょう。
環境整備の基本
環境整備には、大きく分けて3つの種類があります。
1. 物の環境整備
整理整頓をすることで、清潔で快適に仕事ができる状態を作って維持をする
2. 人の環境整備
社会人として必要なマナーを習得し、身だしなみを整えるなど人としての在り方を考える
3. 情報の環境整備
日々の様々な情報は、社内でしっかりと共有できる体制を整える
以上が、環境整備の基本です。
まずは物の環境整備をし、それに伴って人の価値観やモチベーションが変わることで人の環境整備ができ、
物と人の環境整備による効果として最後に情報が整う、という流れが環境整備の自然な流れです。
環境整備の効果として、作業効率や安全性、生産性のアップ、サービスの提供スピードアップ、
品質の向上や社員の満足度のアップ、そしてお客様満足度アップも期待できます。
環境整備をすることで、様々な効果が実感でき業績のアップへとつながっていくのです。
環境整備に必要な事前準備
環境整備に取り組もうと思っても、まずは何から始めたらいいのかわかりません。
どんな事前準備をしたらよいのか、ポイントをみていきましょう。
1. マップ作成
環境整備をするべき場所をマップにして示します。誰か1人がマップを作成するのではなく、
書き込むルールを決めて社内全体で多くの人に書き込んでもらうようにしましょう。
ほかの人が気付いていなかったところに目が行く人もいますし、社員がどう思っていたのかマップを通して知ることができます。
2. 実践するために当番を決める
マップを利用してやるべき環境整備の項目を考え、当番表を作成します。
アバウトな決め方だと、きっと自分以外の誰かがやってくれるだろうと考えがちです。
結果、誰もやらなかった…ということになりかねません。
誰がいつ、どこを行うのかを当番表に書いて決めておけば、責任を感じて取り組めるはずです。
環境整備の正しい実施方法
物の環境整備から取り掛かる場合の正しい実施法を紹介します。
1. 1日15分の時間を確保する
毎日15分だけ、環境整備をする時間を確保しましょう。
その日のうちの手が空いたときにやる、などとそれぞれの判断に任せてしまうと、
環境整備をする時間が取れなくなってしまう可能性があります。
また、誰かがやっていなかった、手を抜いていたなどのトラブルにもなりやすいです。
今後変えていくはずの人の環境整備もしづらくなるため、毎日決まった時間に全員で行うのが好ましいでしょう。
2. コミュニケーションを楽しみながら行う
環境整備をするためには、手を動かすことも大事ですが口を動かすことも大切です。
普段はなかなか話す時間がない相手でも、近くにいれば話しかけやすいでしょう。
コミュニケーションをとることで、人の環境整備もうまくいきやすいです。
3. 点検をする
月に1回ほど、環境整備がしっかりとできているかの点検を行います。
点検をすることで何が不足しているかがはっきりとわかるため、より環境整備がしやすくなるでしょう。
人の環境整備はどうするべきか
人の環境整備に必要なのは、まず物の環境整備によって自信をつけることでしょう。
以下で詳しく説明いたします。
物の環境整備で自信をつける
人の環境整備でやらなければならないことは、マナーを守り自らで行動できるような人間に育てることです。
いきなり指導をしても、なかなか身にはなりません。
しかし、まずは物の環境整備をすることによって、自らの力で汚れが落ちてキレイになっていく姿や
整頓されて清潔になっていく姿を見ることで、自分にもやれるんだという自信がつくでしょう。
そこで自分の可能性を感じられるようになり、自らで行動できるような人間になっていくのです。
できることが楽しいと感じられるため、行動意欲も増します。
目の前が整うと頭のなかも整う
人は、目に映るものに大きく影響を受けます。汚れていたり散らかっていたりする風景を常に見ていると、
心も頭のなかも整理整頓できなくなるのです。
だからこそ、大事なのは目の前の風景を変えることでしょう。
目の前を整理整頓するだけで、頭のなかもすっきりとして、自然と仕事に対する取り組み方も変化が生まれます。
環境整備は目の前のものを整理整頓することからはじまる
環境整備は、単なる掃除ではありません。簡単そうに見えて、とても難しく時間がかかります。
もちろん一時的な環境整備だけでは、根本的な解決には至ります。
まずは目の前にある散らかりを片付けて、整理整頓を心がけましょう。
整理整頓が行き届いている環境であれば、社員も安心して働くことができ業績アップも期待できます。