Column

武蔵野コラム

経営に役立つ情報や最新のトレンド、成功事例などを定期的に更新しています。
中小企業の経営者の皆様に、実践的で役立つ情報をお届けします。

トレーニンググループとは【コミュニケーション/リーダーシップ】

この記事は約2分で読めます。

社員同士のコミュニケーションの促進や、管理職のリーダーシップの養成に役立つのが、「トレーニンググループ」と呼ばれるセッションです。

トレーニンググループでは、具体的にどのようなプログラムを実施するのでしょうか。

また、トレーニンググループを実施するうえで、どのようなポイントに気をつければよいのでしょうか。

この記事では、トレーニンググループの目標や考え方、エンカウンターグループとの違いについて解説していきます。

トレーニンググループ(Tグループ)とは?リーダーシップの養成に役立つセッション

トレーニンググループ(training group)とは、社員をグループに分けて共同作業を行い、自己理解や他者理解、リーダーシップを育むための活動です。

「トレーニング」といっても、物理的なエクササイズを行うわけではなく、グループ全員で円座を組み、自由な議題について話し合う形式が一般的です。

1グループの人数は10人ほどで、「トレーナー」「メンバー」の2つの役割があります。

また、トレーニンググループの準備や会場設営などを行う「オブザーバー」を設置する場合もあります。

トレーニンググループでは主体的なコミュニケーションが求められることから、リーダーシップの習得に役立てられてきました。

企業の管理職や福祉職の養成のほかにも、教師、カウンセラー、コーチなど人を指導する立場の職業のあいだで、広く取り入れられているプログラムです。

エンカウンターグループよりも「リーダーシップ」養成の意味合いが強い

トレーニンググループとよく似たセッションとして、「エンカウンターグループ」があります。

エンカウンターグループには、あらかじめ課題が決まった「構成的エンカウンターグループ」と、

フリートークがメインの「非構成的エンカウンターグループ」の2種類がありますが、

トレーニンググループは「非構成的エンカウンターグループ」とよく似た形式のセッションです。

しかし、トレーニンググループでは、セッションの開始にあたって「ねらい」を設け、特定のスキルや能力を身につけるために実施するのが特徴です。

トレーニンググループの「ねらい」には、

「リーダーシップを身につける」「お互いの個性に気づく」「チームとしてのコミュニケーションを学ぶ」といったものがあります。

 

トレーニンググループ(Tグループ)を成功させる3つのポイント

トレーニンググループを実施し、リーダーシップを養成するうえで、欠かせないポイントが3つあります。

トレーナー(ファシリテーター)の存在が重要

トレーニンググループを成功させるうえで大切なのが、コミュニケーションの潤滑油となる「トレーナー(ファシリテーター)」の存在です。

トレーナーはメンバー同士の会話に直接参加するわけではありませんが、議論をサポートするだけでなく、

グループセッションの設計や教材の作成、ふりかえりセッションの進行役など、さまざまな役割を担います。

自社でトレーナーを確保するのが難しい場合、外部のトレーナーに依頼するのもひとつの方法です。

セッションの内容は口外しない

大切なのが、セッションで話したことを決して口外しないこと。

もし、自分の意見が外部に漏れる可能性があると、メンバーが萎縮し、自由な議論ができなくなってしまいます。

そのため、トレーニンググループを開始するとき、メンバー全員に「セッションの内容は口外しない」というルールを伝えましょう。

意思決定のプロセスに目を向けよう

リーダーシップを身につけたい場合は、議論が生まれ、意思決定につながる「プロセス」を感じ取ることが大切です。

企業における意思決定は、議論の内容だけで決まるわけではありません。

メンバーの思いや立場、議論がその場の雰囲気に及ぼす影響など、意思決定に関わる目に見えない要因をトレーニンググループを通じて学びましょう。

 

トレーニンググループを実施し、リーダーシップの養成を

トレーニンググループは、トレーナーが進行役となり、メンバー同士の議論を通じて自己理解や他者理解、リーダーシップを育むセッションです。

トレーニンググループには、エンカウンターグループと比べて、主にリーダーシップの養成に活用されてきた歴史があります。

トレーニンググループを実施するときは、「経験を積んだトレーナーを置く」「セッションの内容は口外しない」

「意思決定のプロセスに目を向ける」の3つのポイントを意識することが大切です。

武蔵野の『経営計画書』では、750社を超える支援実績から導き出された独自の経営ノウハウを公開しています。
無料お試しできるDLコンテンツをぜひチェックしてみてください。

Seminar

セミナー / 講演会情報
無料

2025年9月17日(水) 10:00-11:00

【無料配信】会社が変わる経営計画の基礎セミナー

無料

2025年10月2日(木) 14:00-16:00

【無料】佐藤義昭の無料講演会 『わが社は経営計画書をつくっても何も変わらない!―社長の悩みを解決する本―』

無料

2025年11月7日(金) 14:00-16:00

【無料】小山昇の経営者向け無料講演会 1%の社長しか知らない銀行とお金の話

前の記事へ 一覧へ戻る 次の記事へ

中小企業の業績アップを実現する
経営コンサルティングをご提供します

資料を請求する