更新日:2022/10/18 14:40
コミュニケーション
業務効率
タックマンモデルとは【コミュニケーション/団結】
読了まで約3分
プロジェクトを進行させるためのチーム結成においては、メンバー同士のトラブルが当たり前のように起こります。
その課題をクリアするための概念が「タックマンモデル」です。
タックマンモデルとは、チームの成長段階を4つに分けて示したものを意味します。
本記事を読んでタックマンモデルを理解することにより、チームによるコミットメントが円滑に進むはずです。
目次
タックマンモデルとは、チームの成長度合いを4段階で示したもの
タックマンモデルとは、チームの成長段階を4つに分けて示したものです。1965年に心理学者「ブルース・W・タックマン」が、このタックマンモデルを発表しました。
その後の1977年にもう1段階を追加し、チームの成長度合いを合計5段階で表します。
通常、新しくチームを結成するにあたっては各メンバーが自分の考えやアプローチを持っているため、プロジェクトをスムーズに進行させるのは容易ではありません。
意見のぶつかり合いやトラブルが起こる可能性も考えられます。
そこで、タックマンモデルを活用することにより、チーム結成からプロジェクト終了までの流れを明確化し、理想的なチームビルディングを実現することができます。
タックマンモデルにおける5つのステージ
ここまでお話したタックマンモデルは、すべてがうまくいく万能なフレームワークではありません。
チーム結成後は混乱・衝突を乗り越えて、最終的な達成へと導かれます。
チーム解散までの流れを明確にしたタックマンモデルにおける5つのステージは下記のとおりです。
形成期(Forming)
「形成期」はチーム結成後すぐのタイミングです。結成されたばかりであるため、お互いのことをよく知りません。
各メンバーは手探りでコミュニケーションを図ろうと試みます。
混乱期(Storming)
「混乱期」ではメンバーそれぞれが自分の意見を発信するため、チーム全体で衝突や混乱が起こります。
プロジェクトの役割や責任者の取り決め問題もあり、対立が起こりやすいタイミングです。
とはいえ、混乱期を意図的に避けてストレスを抱え込むメンバーがいますが、ストレスはのちにトラブルの原因となるため、混乱期で十分に衝突することがキーポイントとなります。
統一期(Norming)
メンバーの衝突を乗り越え「統一期」が訪れます。
メンバー同士で話し合い目標を明確にしてあるため、ここでようやくチームとしての統一感が生まれます。また、意思疎通を図れたことにより信頼関係が構築され始めます。
機能期(Performing)
「機能期」では課題の解決やプロジェクトの進行が行われます。チーム全体のパフォーマンスがフルに発揮されるタイミングがこの機能期です。
メンバー全員が一致団結しており、相互サポートができる状態にあります。
散会期(Adjourning)
目的が達成され「散会期」を迎えます。チームとしてはここで解散され、メンバー各々は別のミッションに向けて活動を始めます。
タックマンモデルの一連の流れは以上です。
タックマンモデルを活用する2つの目的
タックマンモデルは、チームが結成されてメンバー同士がぶつかり、プロジェクトを達成したのち、いずれ解散を迎えます。
この一連の流れで終結するタックマンモデルの目的を2つみてきましょう。会社にタックマンモデルを取り入れる意味が、より明確に理解できるはずです。
メンバー各々の役割認識
タックマンモデルを活用する目的として、メンバー各々の役割認識があげられます。
プロジェクトを成功に導くためにはチーム全体による取り組みが必要不可欠であり、メンバー各々の役割をしっかり認識しておかなければなりません。
タックマンモデルによる5つのステージでメンバー同士が交流を図れることにより、メンバーの役割を共有・認識につながり、より生産性の高いコミットメントが行えるはずです。
チームの団結力向上
タックマンモデルを用いる目的2つ目は、チームの団結力向上です。
いくら優秀なメンバーを集めたところで、チームとして団結できるとは限りません。団結できなければ当然パフォーマンスは下がり、プロジェクトの成功が遠ざかってしまいます。
そこで、タックマンモデルの5ステップをとおしてメンバー同士がぶつかり合いながら交流を重ね、十分に話し合うことでチームとしての団結力が高まります。
チームの団結力が向上すれば結果として、プロジェクト全体の成功につながるはずです。
タックマンモデルを学習できるゲーム
マシュマロチャレンジゲーム
マシュマロチャレンジゲームは制限時間内に、スパゲッティの乾麺やテープ、マシュマロを使用してタワーを作っていくゲームです。
1チーム4人で高いタワーを立てることが目標であるため、いかにコミュニケーションを取ってバランスよく組み立てられるかがポイントです。
限られた材料を駆使して組み立てることでチームとしての一体感を感じられます。チームを組む前の社員研修として取り入れるのがおすすめです。
NASAゲーム
NASAゲームはチームの合意形成を行うゲームです。
月に不時着した宇宙飛行士という設定で、320km離れた母船に戻るため15個のアイテムに対して優先順位を付けていきます。
まずは自分で優先順位を付けて、その後グループでお互いに意見を交わしながら優先順位を付けていきます。
意見交換の際に自分の考え方を述べたり、相手の意見を聞いたりする機会があるため、コミュニケーション方法について学ぶことができます。
このゲームは模範解答が用意されていて、模範解答に近い優先順位を考える分析スキルの向上も期待できます。
ドミノ倒しゲーム
ドミノ倒しゲームは、チームを組んで200個程度のドミノを並べて倒し、一番長くドミノを倒し続けたチームの勝利というゲームです。
制限時間内に、チームの全員がドミノを配置する場所を決めて置いていく必要があるため、役割分担を学べます。
また、ドミノが続いて倒れるように配置しないと途中で止まってしまうため、1人ひとりにドミノを置く責任感も生じます。
このゲームを通して、タックマンモデルの役割分担と責任感を学習できます。
タックマンモデルの混乱期の乗り越え方
タックマンモデルの5つの段階において、一番重要なのが混乱期です。
混乱期を乗り越えるためには、以下の4つのポイントを抑えてチームの混乱期を乗り越えましょう。
チームの目的を明確にする
混乱期では、チームの目的やビジョンを明確にしていきましょう。
チーム内において、1人ひとりが違った目標を捉えてしまうと個々の能力が分散され、モチベーションも低下するため、成果を出すのが極めて難しくなります。
チームリーダーは、目標を達成できるよう、ひとつずつのプロセスに目標を定め、個々の役割分担を明確にすることが求められます。
個人の役割を明確にする
細かく個人の役割を明確にすることも大切です。個人個人の目標を設定してあげることで、そのメンバーにとって最大限の力を発揮しやすくなります。
また、どこからどこまでが個人の責任なのかをはっきりさせることもおすすめです。その結果、責任を持って行動し、集中力を高めて、良いパフォーマンスを出せるようになります。
マインドセットを形成する
チームとして機能するためには、1人ひとりが目標達成を掲げ、モチベーションを高めてマインドセット形成することも重要です。
目標を定めてもモチベーションが上がらない場合、プロジェクトの進行の遅れや、開発のクオリティの低下につながる可能性があります。
メンバーのモチベーションを向上させるため、食事を一緒に取るなど、チームの一体感を生み出す取り組みも必要です。
お互いを尊重してフィードバックする
チームとして仕事のフィードバックを行う際、相手を尊重する意識を持つことも重要です。
正しい内容を伝えているとしても、怒ったような口調で意見を言うと、受け入れるのが難しくなるほか、チームの雰囲気も悪化しがちです。
反対に、相手を尊重した丁寧な言い方を心がけると、意見も通りやすくなり、フィードバックもスムーズに行えると考えられます。
タックマンモデルの導入事例
タックマンモデルを導入するとどのような効果があるのか、以下の導入事例をご紹介します。
株式会社TonTon
株式会社TonTonは、他部署とのコミュニケーションが取りにくい状況のなか、それぞれの部署が独自に動いていたため、企業として全体を把握できていない混乱期の状態でした。
しかし、企業として規律の統一や、役割を再認識させるためのミーティングを行い、企業として一体感を出すように取り組みました。
この働きのおかげで、企業全体で目標を定め、一体感を生む出すことに成功しました。
株式会社オアシスライフスタイルグループ
株式会社オアシスライフスタイルグループでは、タックマンモデルを踏まえて、新しいコミュニケーションツールを導入しました。
社員や店舗数の増加にともない、コミュニケーションがうまく取れなくなっていたため、SNS形式のツールを導入し、お互いにネットから情報を共有できるような仕組みを作りました。
SNS形式のコミュニケーション方法にしたことで、社員同士の情報共有がスムーズになり、組織の発展に成功したケースといえます。
タックマンモデルを活用してプロジェクトを成功させよう
本記事では、タックマンモデルの基礎概要、重要な5つのステップを解説しました。
タックマンモデルにおける5つのステップでメンバー同士の交流を深め、意思疎通を行うことでチームに団結力が生まれます。
チーム結成後の役割分担やリーダーの取り決めなども、タックマンモデルを活用すればスムーズに行うことができます。
社内のチーム結成に少しでも不安がある人は、ぜひタックマンモデルを活用してプロジェクトを成功に導きましょう。
株式会社武蔵野では、「経営計画書」の無料お試し資料をプレゼントしています。
経営計画書とは、会社の数字・方針・スケジュールをまとめた手帳型のルールブックです。
750社以上の企業を指導する株式会社武蔵野 代表取締役社長 小山昇の経営哲学が詰まった
経営計画書の作成手順・作成フォーマットがセットになった充実の内容となっています!
ぜひ、こちらからダウンロードしてください。