参加特典


社長、こんな
“孤独な戦い”を
続けていませんか?
と想いを語るのを諦めている。
目に見えない「温度差」を感じる。
会社の将来を考える時間がない。
なぜか手元にお金が残らない…。
その悩み
“会社の設計図”
がないからかもしれません
当セミナーで
学べること
なぜ経営計画が
必要なのか?
会社の進むべき道を示す「羅針盤」の重要性とその効果を、具体的な事例をもとに解説します。
社員がワクワクする
目標の立て方
社長の想いを全社員に浸透させ、全員が同じ目標に向かって走り出す組織作りの秘訣を学びます。
計画を
「絵に描いた餅」で
終わらせない方法
作った計画を確実に実行し、会社の業績アップに直結させるための具体的な仕組みづくりを理解できます。
このセミナーで
あなたの会社は
こう変わる
BEFORE

社長一人が頑張る
指示待ち組織
AFTER

社員全員が考える
自走する組織へ
本セミナーでは、700社以上の企業変革に貢献してきた「手帳型経営計画書」がいかにして社員を動かし、会社を成長させるのか、そのエッセンスを具体的にお伝えします。
セミナー参加者の声

京都府・サービス業
取締役
“非常に参考になりました。セミナーの資料もダウンロードさせていただきましたので、見させていただきます。すべてが勉強になりました。”

東京都・情報通信業
代表取締役
“従業員の心理とか経営計画書のところはすごく勉強になりました。ちょうど数字を立てていたところでしたので、参考になりました。”

香川県・製造業
代表取締役
“再確認の意味で参加しました。利益計画のやり方とかそういったのはだいたい同じでした。社員さんと自分自身の方向性に対して、改めて考えなきゃいけないと思いました。”

静岡県・建設業
代表
“基礎セミナーということだったので、数字をまとめるやり方や結果から逆算するという点に関して参考になりました。経営計画書は作成していて、今は来年の作成を考えています。”
講師紹介

株式会社武蔵野 常務取締役
佐藤 義昭
アルバイトから常務取締役へ――。佐藤は、武蔵野の現場の隅々まで知り尽くした叩き上げです。社長の想いをいかにして現場に届け、社員を動かし、会社を成長させてきたか。その「リアルな成功体験と失敗談」を余すところなくお話しします。
- 年間講演実績 100回以上
- 経営計画書作成支援 実績多数
お申し込み状況
開催日 | 時間 | お申し込み状況 |
---|---|---|
2025年 7月3日(木) | 10:00~11:00 | ×満員御礼 |
2025年 7月16日(水) | 10:00~11:00 | 〇空きあり |
2025年 7月31日(木) | 10:00~11:00 | 〇空きあり |
2025年 8月7日(木) | 10:00~11:00 | 〇空きあり |
2025年 8月19日(火) | 10:00~11:00 | 〇空きあり |
2025年 9月4日(木) | 10:00~11:00 | 〇空きあり |
2025年 9月17日(水) | 10:00~11:00 | 〇空きあり |
2025年 9月25日(木) | 10:00~11:00 | 〇空きあり |
よくあるご質問
この経営計画の基礎セミナーでどんなことが学べますか?
経営計画書を作ることの重要さ、社員へどのように浸透させるか、またそれがどのように業績向上につながるかを、具体的な事例を交えて学べます。
経営計画書を実際に作成しますか?
いいえ、この経営計画の基礎セミナー内で計画書そのものを作成する時間はありません。しかし、作成するための手順や考え方の要点は簡単にご説明します。
現地開催はありますか?
現在はオンライン開催のみとなります。全国どこからでもご参加いただけるZoomを使用した配信形式です。
参加に必要なものはありますか?
PCやタブレットなどの端末と、安定したインターネット環境があれば大丈夫です。特別な準備は必要ありません。
経営計画書をまだ作成していませんが、参加できますか?
はい、全く問題ありません。むしろ、これから作成しようと考えている方にこそ、最初に聞いていただきたい内容です。
会社が変わる経営計画の基礎セミナー 概要
- 形 式
- オンライン配信
※zoomを使用します - ご参加料金
- 無 料
- 参加対象
- 経営者または準ずる方
- 視聴方法
- 申込完了メールに視聴URLお送りします。
開催1営業日前までにお申込みいただいたメールアドレスに視聴URLをお送りいたします。
PCやタブレットなどの端末と、インターネット環境が必要です。 ※安定した通信環境でのご視聴をお願いいたします。 - お問い合せ
- 経営者アカデミー®事務局
●TEL:0120-85-6340
●FAX:0120-20-6340
●E-mail:market@musashino.jp
※17:00以降のお問い合わせは、メールにてお願い致します。