中小企業の業績を最短距離で伸ばすなら株式会社武蔵野の経営コンサルティング

株式会社武蔵野経営サポート事業部

MUSASHINO COLUMN

武蔵野コラム

更新日:2020/12/03 22:16

経営

KPIマネジメントとは【数値目標/事業成長】

読了まで約2分

現代の企業経営に欠かせないのが、KPIと呼ばれる数値目標です。
KPIとはKey Performance Indicatorの略で、1954年のピーター・ドラッカーの著書の中で提唱していました。
それから半世紀以上が経ち、企業競争がますます激化する中、KPIを適切に設定・運用するKPIマネジメントの重要性が増しています。

本記事では、KPIマネジメントを理解するための基本的な知識や、KPIを運営するうえでの注意点を解説します。

KPIマネジメントとは?数値目標を掲げて事業成績の向上を

事業成績を向上させるためには、受注件数、成約件数、商談成約率、顧客単価といった細かな数値目標を設定し、
従業員1人ひとりのアクションを改善する必要があります。

こうした数値目標として、「重要業績評価指標(KPI:Key Performance Indicator)」を使うのが、KPIマネジメントです。
企業に限らず、行政もKPIマネジメントを採用しています。

2013年6月14日に閣議決定された「日本再興戦略」でも、初めてKPIマネジメントが取り入れられ、合計108個のKPIが設定されました。[注1]

ここでは、KPIマネジメントで欠かせないKPIの意味や、関連のあるKGI・CSFとの違いを解説します。

[注1] 参議院 経済産業委員会調査室:日本再興戦略の概要と今後の課題

KPIとは?KGIを達成するための数値目標

多くの企業では、最終的な経営目標をどれだけ達成できたかを「見える化」するため、定量的な指標を用いています。
この指標を「経営目標達成指標(KGI:Key Goal Indicator)」と呼びます。

KGIの例として、次のような指標があります。

・純利益が10億円の大台に乗ったか
・営業利益率が3%アップしたか
・販管費を5%削減できたか

企業にとってのゴールともいうべきKGIを実現するため、
重要なファクターとなる管理項目を「重要成功要因(CSF:Critical Success Factor)」といいます。
企業は自社の事業活動の強みや、顧客やマーケットのニーズ、競合他社の脅威などを分析し、CSFを洗い出します。

一例として「販売網・流通網の効率化」「製造原価のコストダウン」「広告宣伝力・集客力の向上」があります。
このCSFの達成度を評価するため、企業が設定する細かな数値目標が、本記事で解説するKPIです。

代表的なKPIの例として、次のようなものが挙げられます。

・月次売上300万円を達成できたか
・顧客訪問件数が300件増えたか
・新規顧客獲得数が50件を超えたか
・顧客単価が5%上昇したか

具体的なKPIを設定することで、事業の成功要因となるCSFを実現でき、もっとも重要な経営目標であるKGIの達成につながります。
事業活動を改善するための第一歩が、「適切なKPIの設定(=KPIマネジメント)」です。
企業競争力を高め、競合他社に打ち勝つため、KPIマネジメントを取り入れましょう。

 

KPIマネジメントを成功させる3つのポイント

適切なKPIを設定するため、どのような点に気をつけるべきでしょうか。
KPIマネジメントを成功させるポイントは3つあります。

1.KGIとの関連性を常に意識する

そもそもKPIを設定する目的は、企業の重要な経営目標であるKGIを達成するためです。
KGIが企業レベルの数値目標だとすれば、事業活動(部)レベルや、さらに細分化したグループ(課)レベルの数値目標がKPIです。
KPIを設定する際は、KPIの達成がKGIの実現につながるよう、必ず関連性を意識しましょう。

2.KPIの数はなるべく最小限に

KPIの数を絞り込み、なるべく最小限の数値目標を設定することで、目標達成に向けてリソースを集中できます。
KPIが複雑であるほど、社内全体でKPIを共有しにくく、検証が行き届きづらくなります。
KPIを絞り込むためには、KGIを達成するための重要ファクターであるCSFを丁寧に洗い出す必要があります。
多くの産業分野において、事業を成功させるための決定的な要因は、平均3~6個ほどです。[注2]
CSFを絞り込めば、CSFの数値目標であるKPIも減らせます。

[注2] 財務省 財務総合政策研究所:KPIについての論点の整理

3.PDCAサイクルを回しKPIの見直しを

KPIを設定しただけで満足せず、絶えず評価やフィードバックを実施し、KPIマネジメントを見直しましょう。
市場や競合他社の動向の変化により、KPIが古くなり、新たな数値目標を設定すべき局面が出てきます。
各事業年度に1回や決算期ごとに1回といったペースではなく、PDCAサイクルを高速で回し、既存のKPIに問題がないか、CSFやKGIと関連付けられているかをチェックしましょう。

 

適切なKPIマネジメントが事業成長をもたらす

企業競争力を高め、競合他社に負けないためには、KPIマネジメントが欠かせません。
まず、企業の経営目標となるKGIの達成のため、決定的な要因となる業務プロセス(=CSF)を洗い出しましょう。

CSFを実現するための数値目標となるのが、本記事で解説したKPIです。
KPIを適切に設定・運用することが、事業活動を改善するための第一歩です。

経営計画について課題を感じている経営者の方には、成果を出す方法を体系的に学べる武蔵野の無料ダウンロードコンテンツがおすすめです。

株式会社武蔵野では、「経営計画書」の無料お試し資料をプレゼントしています。

経営計画書とは、会社の数字・方針・スケジュールをまとめた手帳型のルールブックです。

750社以上の企業を指導する株式会社武蔵野 代表取締役社長 小山昇の経営哲学が詰まった
経営計画書の作成手順・作成フォーマットがセットになった充実の内容となっています!

ぜひ、こちらからダウンロードしてください。

武蔵野のサービスに
ご興味が出てきた方

CONTACT